こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちのビリギャルが本当に1年で有名校に合格した3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・だらだらと勉強してしまう
・公立中学で今のままの成績で希望の高校に行けるのか
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・子供の課外活動が忙しくて勉強する時間が取れない
・部活と受験両方がんばりたい
・子供に勉強の習慣ができていない
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験生の息子に苛立って喧嘩しました
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・教師がピッタリ付いてくれたことで子供のやる気が上がり、学力も向上する
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強する環境を変えられない⇨ノートPCならどこでもできる
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・勉強が苦手な生徒にとっては、長続きしない可能性がある⇒知的好奇心をくすぐる指導をしてくれる講師もいる
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾への往復時間が節約できる
・時間を効率的に使える
・指導する人が現役東大コーチなのでトップレベルの指導が受けられる
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・指導内容や今後の指導予定をオンラインだから毎週確認できて安心して子供を任せられる
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる