こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・教師の質にバラツキがありそうで不安
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・間違えた問題をほったらかし
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・人生ずっと負け犬になるかも
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
・気持ちが空回りして結果がついてこない
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・自分のペースで勉強を進められるため、確実に偏差値を上げていくことが可能
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・料金が高い⇛予備校と比較すると格安。1時間のコースから、毎日のコースまであるため、子供に必要なコースの選択も可能
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・自分のペースで勉強を進められる
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く
・東大生×オンライン×1人1人のオーダーメードカリキュラムを提案