こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
移動時間がもったいないと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・部活と受験両方がんばりたい
・子供が塾に行きたがらない
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・ゲーム中毒になり、勉強もせず家で引きこもりになる
・勉強のやり方がわからない子供が志望校に行けなくなり挫折を味わうことになる
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・難関大学を目指しているのに、レベルの低い地元の塾に通っていたら受験に失敗してしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・スタディコーチを選んだおかげで、受験が怖くなくなって実力を発揮できた
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・東大生の生の体験談が聞けて、将来の目標が明確になった
・成績が伸びたのはもちろん、子どもが生き生きした表情になった
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・オンラインでも成績がアップできるか不安⇒成績アップを保証してるところに入る
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・信頼関係の点で不安があるが、無料体験で納得してから検討すれば問題ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる
・講師自体の質は高い
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・無料体験が可能