こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
講師は全員東大生!効率的に偏差値アップ!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・遅い時間の授業で帰り道が不安!
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・受験が心配な親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・学校以外の学習機会が無いので、学校授業についていけない子はそのまま落ちこぼれになってしまう
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・理解できない部分が増えてしまうとやる気がどんどん無くなってしまう
・計画性のない自宅学習では一向に学習効率が上がらないので成績も上がらない
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・リアルドラゴン桜で東大合格に
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・東大の先生は教え方が上手いんですか?→東大生が勉強を教えるというよりは、東大生のマインドセットを一緒に学んで行く形になります。授業動画を見て、分からない点をさらに深掘りしていきます。
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・自習室はないが、自宅でも集中できる環境を整えればよい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・受講する場所が縛られない
・完全オーダーメイドカリキュラムなので効率的に勉強できる
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・オンラインで効率的に勉強できる
・交通費や通塾のための時間がかからない