こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験の裏側を読み解く3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活で忙しくて家に帰ってからの勉強がはかどらない
・正しい自宅勉強の仕方を知って、確実に志望校に受かるようにしたい
・大学受験の子どもを持つ親
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・勉強のやり方がわからない子供が志望校に行けなくなり挫折を味わうことになる
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・受験に失敗して浪人することになる
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
・短期間で成績をアップして、推薦入学の可能性が上がる
・学習方法が見についてるので志望校に入学後も勉強も部活でも注目される
・わからないところを聞けて成績が上がる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインなので教師と合うかどうか→無料体験で教師と面談することが可能
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・オンラインで完結するため、通学時間などがかからず、その分勉強時間に充てることができる。
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・オンライン指導により時間のムダが消える
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。