こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験でピリピリの家庭環境が1か月で笑顔の食卓になったわけ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・移動時間がもったいない
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・学習の計画の立て方がよくわからない
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・遅い時間の授業で帰り道が不安!
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・受験に失敗して浪人することになる
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・入会前に実際に授業を受けてみたいです→無料体験授業がございますので、そちらをぜひご利用ください。
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・オンライン学習に不向きかも知れない⇒カバーする対策をサポートしてもらえる
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・効率の良い勉強方法を体得できる
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・リアルに受験をクリアしたばかりの東大生講師なので、指導に説得力がある
・自分のペースで勉強を進められる
・わざわざ塾に通うタイムロスがない
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・大手の塾よりも費用が安い