こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が急にやる気が出来て志望大学に合格できることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・大人数の塾のペースについていけるか心配
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・どこから勉強していいか分からない
・高校生、独学しているけど自信がない
・部活と受験勉強の両立が難しくなっている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・受験に必要な情報が入ってこないまま
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・勉強が効率よくできるようになり勉強部活アルバイトもこなして充実した学生生活が送れるようになる
・入学資金や受験費用に余裕が持てた!
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・オンライン学習に不向きかも知れない⇒カバーする対策をサポートしてもらえる
・学習カリキュラムにそってやらないといけない
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・熱血指導で逆にやる気を無くす⇒講師と相談するかチェンジで対応する
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる
・受験は体力がいるが、通わなくていいので体力を保存できる。
・保護者が進捗をチェックしやすい
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・結果が出て成績が上がる
・対面型の塾のように教室の維持コストなどがかからないため、低価格でありながら東大生による高品質の指導を受けられる。
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。