こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
【頑張り方が解らない】現役東大生の指導で効率よく弱点を補強して高校大学受験を突破する方法
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・部活が忙しくて、勉強の時間が取れない。
・子供が来年早々に高校受験をするが大病にかかり、毎月病院に通っている
・自分の学歴が低すぎて教えることができない。
・子供が難関学校を受験したいが良い塾が近所にない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家での勉強は強い精神力がないと続かない
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・勉強の仕方が間違っていることに気づかず、貴重な時間を浪費するかも
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・無計画なまま突き進んで結果もでない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・移動時間がないので勉強時間を多く確保できて成績が上がる
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・うちの娘がまさかの東大生に
・スタディコーチを選んだおかげで、受験が怖くなくなって実力を発揮できた
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・うちの子供がバカすぎて、講師に馬鹿にされないか心配
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・受講する場所が縛られない
・通常の塾や家庭教師より料金が割安
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・間違った勉強方法をすることがない。
・人間関係のわずらわしさがない
・大手の塾よりも費用が安い
・東大生が指導するので成果が出やすい