こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
大手塾の雰囲気が合わない方に、オンライン個別指導で勉強が好きになり自宅学習時間が増えるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・子どもの成績が悪くてどうやって勉強したらいいのかも分かっていないみたい
・子供が塾に行きたがらない
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
・分からない問題を解けるようにしたい
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・どこから勉強していいか分からない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・学校の授業がわかないが、どこから勉強していいのか分からず、結局何もしないままで成績が上がらない
・受験に必要な情報が入ってこないまま
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・自宅学習を充実させることでスポーツと勉強と両立することができる
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
・難関中学校に合格するための学習計画を現役の東大生が考えてくれるから、安心感がある。
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・塾のような競争意識は生まれないかもしれないが子供のペースで勉強できる
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・サービス講師の選択肢が多い
・短期間で成績アップできる
・リアルに受験をクリアしたばかりの東大生講師なので、指導に説得力がある
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。