こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
【合格する勉強法】高校大学受験の戦い方を現役東大生が教えてくれるオンライン学習サービスとは?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学力向上のために塾に通わせ大河、塾は帰りが遅くなるのが心配
・部活で忙しくて家に帰ってからの勉強がはかどらない
・だらだらと勉強してしまう
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
・お金がないため塾や家庭教師にお金をかけられない
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・自宅から通える範囲に、我が子の相性に合った塾や予備校がない!
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家での勉強は強い精神力がないと続かない
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・志望大学に入学できない。
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・希望しない大学に進学することでやる気を失い、途中退学してしまう
・食卓の会話がなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・自宅で授業が受けられるため、塾に通ったりせずに済みムダがない
・勉強のやり方がわかる
・時間を効率的に使えるため、ムダがなく便居に取り掛かることができる
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・ネット環境が必要
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
・勉強が苦手な生徒にとっては、長続きしない可能性がある⇒知的好奇心をくすぐる指導をしてくれる講師もいる
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・オンラインでうまくいくか自信がない⇒まずは無料体験をしてみればいい
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能
・現在指導している講師が合わない場合でも、無料で何度でも交代できる
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・東大生が講師を担当している
・コーチが現役東大生
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる