こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
大手塾の雰囲気が合わない方に、オンライン個別指導で勉強が好きになり自宅学習時間が増えるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
・だらだらと勉強してしまう
・中学生の子どもを塾に入れさせたいが、授業中にあてられて周りから注目されるのが怖いから集団塾は嫌だと言うので困っている
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・塾の宿題と学校の宿題が多すぎて本当にしんどい
・受験生の親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・模試良い点数が取れず、志望校のランクを下げなければならなくなる
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・部活ばかりに時間を取られて勉強が疎かになってしまう。
・家では勉強しない習慣が付いてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・塾への送り迎えをしなくていい。
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
・自分に合った勉強計画を考えて作成してくれるから、部活動にも集中して取り組める。
・難関校を目指す受験生と同じ土俵で勝負できるので、子供の可能性を伸ばしてやることができる
・成績向上によって落ちこぼれることが無くなるので希望の学校に受からせることが出来る
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・オンライン授業に向いてないかもと心配⇒無料体験でお試し可能
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自宅学習のペースがつかめる
・先生と年齢が近いこともあり話しやすい
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・通える距離に難関校を目指すような進学塾がない地域の方でも、東大生の先生に指導してもらえる。
・塾への往復時間が節約できる
・わからないことがあればすぐに質問できる