こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子の受験コーチが現役の東大生なら、最高だと思いませんか?さらに業界で超有名、超優秀な講師陣による、練りに練られた講座が受け放題!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大学受験の子どもを持つ親
・学校でも家でも勉強に時間を割いているが、思ったように成績が上がらない
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・地方在住だと受験格差があると言われているのをなんとかしたい
・間違えた問題をほったらかし
・子供が進学塾に行っているが、まったく成績が伸びない
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
・間違えをほったらかしにする学習では成績向上に繋がらない
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・勉強嫌いの子供に合うか心配⇛無料体験学習を利用して合いそうなら契約
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・オンラインで完結するため、勉強が苦手でやる気がないとサボってしまうことがある ⇒ 一緒にスケジュールを考えて、遅れが出てくるとサポートもしてくれるためやる気が出る
・うちの子供がバカすぎて、講師に馬鹿にされないか心配
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・コーチが現役東大生
・毎日勉強するくせがつく
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・実際の東大生の経験談を聞ける