こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
やる気を無くして志望大学に合格出来なくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・間違えた問題はそのままほったらかし
・分からない問題を解けるようにしたい
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・部活と受験勉強の両立が難しくなっている
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・学校の授業が分からないまま進んでしまい、気が付くと何も分からない状態になっていく
・志望大学に入学できない。
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・お金をかけずに成績を上げる方法を見つけられず、子供の将来を狭めてしまう
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・保護者も子供の学習の進捗状況を知りたいが→学習指導後に指導報告書を提出してくれる
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・オンラインなので教師と合うかどうか→無料体験で教師と面談することが可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・間違えた問題をひとつずつ理解できるようになる
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる