こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・受験のメンターがいない
・勉強の遅れが目立つようになった
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・高校生の子どもが予備校に通いたいと言っているが、費用が高すぎて通わせることができない
・アルバイトもしているので効率よく受験勉強したい
・子供がすぐに勉強をサボってしまう
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・お金をかけずに成績を上げる方法を見つけられず、子供の将来を狭めてしまう
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・夏になって部活を引退した友達が目の色を変えて勉強しているのが怖い
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・学歴を理由に蔑まれたり、バカにされたりすることが無い
・学習方法が見についてるので志望校に入学後も勉強も部活でも注目される
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
・うちの娘がまさかの東大生に
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・結果が出て成績が上がる
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる
・メンタル面のサポートも助かりました
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来