こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして何も分からない状態で勉強すらできなくなるから分からないところが無くなり成績が上がるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
・部活と受験両方がんばりたい
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・家での勉強は強い精神力がないと続かない
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・志望大学に入学できない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・結果がともない、勉強以外でも自信を持って行動できるようになる
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・いくら有名塾でも人数が多いと理解できないことも多いが、一対1だととことん納得できるまで質問でき難関校合格の夢がかなう
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・子ども受験ストレスから解消
・コーチと一緒に計画を立てるので孤独な気がしない
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・保護者も子供の学習の進捗状況を知りたいが→学習指導後に指導報告書を提出してくれる
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・同じようなサービスが他にもある⇒無料で体験授業を受けられるので試してみるとよい
・料金が高い⇛予備校と比較すると格安。1時間のコースから、毎日のコースまであるため、子供に必要なコースの選択も可能
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・入会金が安い
・受験は体力がいるが、通わなくていいので体力を保存できる。
・地方に住んでいても利用できる
・現役東大生のみなので、ハイレベルな勉強内容について相談できる。
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる