こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで勉強が好きになり自宅学習時間が増えるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・家で子どもがYouTubeやゲームばかりしている
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・塾に通っているけど成績が上がらない
・自分の学歴が低すぎて教えることができない。
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・部活ばかりに時間を取られて勉強が疎かになってしまう。
・勉強してるのに成績が上がらないせいで子供のモチベーションが下がる
・集団塾だとどんどん授業が進んでいくため、もしついていけないと置いていかれるだけで時間の無駄になってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
・モチベーションが上がり成績が上がる
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・うちの子供がバカすぎて、講師に馬鹿にされないか心配
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・人間関係のわずらわしさがない
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・オンラインのため好きな時間と自宅学習が可能
・オンラインで効率的に勉強できる
・実際の東大生の経験談を聞ける
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる