こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
心配でならないわが子の将来!だったら現役東大生とじっくり触れ合うのが、いちばん子供に刺激を与える方法です!東大式オンライン学習塾でお待ちしてます!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・塾の宿題と学校の宿題が多すぎて本当にしんどい
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・だらだらと勉強してしまう
・引っ込み思案で質問するのが苦手
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・成績向上によって落ちこぼれることが無くなるので希望の学校に受からせることが出来る
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・勉強の効率化で快速で学んで実力アップを実感できる
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・うちの娘がまさかの東大生に
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・東大以外の先生から学べない
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・科目無制限で教えてもらえる
・メンタル面のサポートも助かりました
・オンライン完結型指導で場所を問わず指導を受けることができる
・大手学習塾より手軽な料金
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・指導内容や今後の指導予定をオンラインだから毎週確認できて安心して子供を任せられる
・対面授業に近い形で受けられる