こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてやる気を無くして志望大学に合格出来なくなるから急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・子どもに勉強を教える自信がない親
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・昔は確かに学力としては地方のレベルの方が低かったが、自分の学力が伸びないのをそのせいにしてばかりいると本当にダメな人間にになる
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・勉強の遅れで全てが楽しくなくなる
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・進学校の授業についていけるようになり学校生活が楽しくなる。
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・東大生の講師と話すのが楽しいようで、最近子供が生き生きしている
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
・安定したインターネット接続環境が必要
・勉強が長続きしないかも⇒一度無料体験学習を行ってから、契約するか決めるとよい
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・移動時間がゼロになる
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・大手学習塾より手軽な料金
・オンラインのため家に上げる必要はない
・週に1回の学習進捗確認面談
・効率よく勉強出来る
・オンライン塾の指導なので、地方でも都会と同じような内容の指導が受けられる