こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている方に、オンライン個別指導で急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・近くに行きたい予備校がない
・学習計画を立てずに勉強してしまう
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
・東大に受かるにはどうしたらいいの
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・学習の計画の立て方がよくわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・時間に都合ができなくていつまでたっても指導してもらえないまま受験をむかえる。
・勉強時間が確保できないので成績が上がらない
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自宅学習を充実させることでスポーツと勉強と両立することができる
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・能力の高い友人が多くなるので社会人になってからその人脈をいかせる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
・安定したインターネット接続環境が必要
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・日々の勉強進捗をサポート
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・通常の学習塾よりも費用が安い
・講師自体の質は高い
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる