こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減るのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・確実に偏差値を上げるために、ムダのないしっかりとした先生に見てもらいたい
・アルバイトもしているので効率よく受験勉強したい
・勉強のスケジュールが立てられない
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・遅い時間の授業で帰り道が不安!
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
・難易度が高く、授業についていけない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・安さだけで選んで浪人、結局よりコストがかかる結果に
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・学校の授業がわかないが、どこから勉強していいのか分からず、結局何もしないままで成績が上がらない
・就活で一部上場企業に入りたくても、難関有名大学ではないのでエントリーシートも見てもらえない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
・勉強する環境を変えられない⇨ノートPCならどこでもできる
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・オンラインなので講師が生徒の様子を把握しづらいが、個別指導なので様子がおかしい時はすぐに気付ける
・気軽に質問できない
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・時間外でもチャットでわからないことを質問や相談できる
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる
・間違えた問題をひとつずつ理解できるようになる
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・オンラインなので、家庭教師にありがちな性的な問題が起こらない
・指導は現役の東大生が担当
・指導内容や今後の指導予定をオンラインだから毎週確認できて安心して子供を任せられる