こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
テストで赤点ばかりだった子供が今では85点以上ばかりを量産できるようになったワケ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
・自宅学習の時間を増やしたい
・時間を測らずにダラダラ勉強してしまう
・部活が忙しくて、勉強の時間が取れない。
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
・田舎に住んでいて近くに予備校や塾がないけど子どもを良い学校に入れたい
・受験生の親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・食卓の会話がなくなる
・精神的に不安定になる
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・希望しない大学に進学することでやる気を失い、途中退学してしまう
・計画なしに勉強することになって受験に間に合わなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・うちの娘がまさかの東大生に
・部活や習い事と両立しやすいため、ムダが時間を使わずに済んで確実に学力を上げていくことができる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・コーチと一緒に計画を立てるので孤独な気がしない
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・苦手科目が避けられない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・全員現役の東大生が指導してくれる
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラム
・東大生が講師を担当している
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。