こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
教師の質にバラツキがありそうで不安と悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・お金がないため塾や家庭教師にお金をかけられない
・受験生の親
・間違えた問題はそのままほったらかし
・子供が難関学校を受験したいが良い塾が近所にない
・自宅学習の時間を増やしたい
・家の近くに理想的な家庭教師や学習塾がない
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・正しい自宅勉強の仕方を知らないと、時間労力がムダになった志望校にも受からない
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・学校以外の学習機会が無いので、学校授業についていけない子はそのまま落ちこぼれになってしまう
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・有名な塾とかではなく知名度がないけど、講師は東大生だし大手の塾にはできない細かい指導ができるので安心
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・料金が高い→予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる
・現役東大生による個別の指導が受けられることが東大に入るには一歩も二歩もリードできる
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる
・通常の学習塾よりも費用が安い
・日本最高難易度の東京大学。その現役東大生が指導してくれる。
・移動時間がゼロになる
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる