こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・学校の授業が分からないまま進んでしまい、気が付くと何も分からない状態になっていく
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・できない→成績ダウン→やる気失せる、と負のスパイラルに入ってしまう
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・食卓の会話がなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・部活や習い事と両立しやすいため、ムダが時間を使わずに済んで確実に学力を上げていくことができる
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる
・大手学習塾より手軽な料金
・短期間で成績アップできる
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・映像授業で効率的に苦手科目を潰せる
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる
・わからないことをチャットで聞ける