こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
・勉強のスケジュールが立てられない
・学校の授業についていけない
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・受験生の親しんどい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・難関大学を目指しているのに、レベルの低い地元の塾に通っていたら受験に失敗してしまう
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・理解できない部分が増えてしまうとやる気がどんどん無くなってしまう
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・結果がともない、勉強以外でも自信を持って行動できるようになる
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・落ちこぼれていた我が子の成績が爆上げし大学に入って将来の選択肢を増やせる
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・分からないところが無くなり成績が上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・個々の自主性や学習意欲が不可欠⇒目標を確認して、意欲を維持する
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・オンラインで完結するため、勉強が苦手でやる気がないとサボってしまうことがある ⇒ 一緒にスケジュールを考えて、遅れが出てくるとサポートもしてくれるためやる気が出る
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・マンツーマン指導
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる
・オンラインのため家に上げる必要はない
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・効率よく勉強出来る