こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験の裏側を読み解く3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地方に住んでいて、子どもはある程度勉強できるのに最寄りの塾まで車で30分かかる上に大した講師がいない
・ピリピリ受験生を持つ親
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・東大に受かるにはどうしたらいいの
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方の塾ではカバー出来ないところがあって受験に対応できない。
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・無計画なまま突き進んで結果もでない
・できない→成績ダウン→やる気失せる、と負のスパイラルに入ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・隙間時間に授業を受けられる
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・講師が中学受験の経験者のため最新の入試対策が可能