こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で適切な対策でさらに上の大学に合格できるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾や予備校は感染症が心配
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・子供に勉強の習慣ができていない
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・受験生の親
・地方に住んでいて質の高い授業を受ける機会がない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・強をしなくてはいけなくなる
・努力することが嫌いになるかも
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾では足りない部分をカバーできて勉強の効果が上がる。
・計画的に勉強できるようになり、効率的に点数を取れるようになる
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・万年ビリの息子が有名校に合格
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・子供は部活にも力を入れているので両立できるか心配⇛個別にカスタマイズされたカリキュラムになるが、相談も可能
・親と家庭教師のコミュニケーションが取りにくい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・交通費や通塾のための時間がかからない
・現役東大生指導なので、勉強以外に生の受験体験談も聞ける
・教師と合わない場合は交代するのも可能
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・短期間で成績アップできる
・自分のペースで勉強を進められる
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる