こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「志望校に受かるために、子供の勉強を東大生に見てもらいたい!」、〇〇のサービスを利用したら東大生に勉強を見てもらうことができて、子供の学力がズバーーッと上がった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・子供が進学塾に行っているが、まったく成績が伸びない
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・時間に都合ができなくていつまでたっても指導してもらえないまま受験をむかえる。
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・オンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾に行きにくい生徒でも自宅に居ながら指導を受けられる
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる
・地方在住の学生でも東大生の指導が受けることが可能
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く
・自宅学習のペースがつかめる
・指導報告書:保護者向け