こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が適切な対策でさらに上の大学に合格できることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・地方に住んでいるため、見合った塾や教室が近くにない
・ピリピリ受験生を持つ親
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・子供は勉強しているが成績は上がらない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・できない→成績ダウン→やる気失せる、と負のスパイラルに入ってしまう
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・大切な勉強時間を無駄にしてしまう
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・東大の先生は教え方が上手いんですか?→東大生が勉強を教えるというよりは、東大生のマインドセットを一緒に学んで行く形になります。授業動画を見て、分からない点をさらに深掘りしていきます。
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインなので地方でも受けることが可能
・短期間で成績アップできる
・送り迎えが不要
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・地方は首都圏に比べると学習環境の質量ともに不利だがオンラインで補える
・コロナ感染リスクがない
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる