こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
現役東大生が教える合格ノウハウのすべて、わが子にも伝授してもらえれば未来は大きく開ける!かもですよ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・高校生、独学しているけど自信がない
・子供がなかなか机に向かって勉強しようとしない
・難関大学をめざしたい
・周囲に大学まで行った人がいないので、どうやって勉強させたらいいのか分からない
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・高校受験の子どもを持つ親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・就活で一部上場企業に入りたくても、難関有名大学ではないのでエントリーシートも見てもらえない
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・講師の変更が可能なので、勉強以外のストレスを取り除くことができる
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自習空間の勉強はさせてもらえない⇒けど自宅で勉強できるので自習室まで移動しなくて良い
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・目標に向けた勉強計画を管理してくれる
・効率のよい勉強法をまなべる
・受講時間を柔軟に選べる
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・移動時間が必要ない。
・オンライン完結型指導で場所を問わず指導を受けることができる