こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
良い塾が近くになくて悩んでいた私が下がりっぱなしだった子供の成績を爆アゲさせた方法
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・周囲に大学まで行った人がいないので、どうやって勉強させたらいいのか分からない
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・自宅学習の時間を増やしたい
・医大を受験させたいが、子供の学力が低い
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強の仕方が間違っていることに気づかず、貴重な時間を浪費するかも
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・人生ずっと負け犬になるかも
・無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・自分で稼いで自立する大人になる
・東大生から経験談を実際に聞けるので、良いメンタルを保てる
・自宅学習を充実させることでスポーツと勉強と両立することができる
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・コーチとの相性がある
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・わざわざ塾に通うタイムロスがない
・サービス講師の選択肢が多い
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる