こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになると悩んでいた私が、オンライン個別指導でオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・田舎に住んでいるため塾が1つしか無いが、うちの子どもが苦手としている子も通っているため行かせない方が良いのではと悩んでいる
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
・難関校対策をしている塾が近くにないが映像授業だと入試の対策にならないと感じる
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・都内の受験生と教育格差を埋めたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強時間が確保できないので成績が上がらない
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成績アップから大学合格の達成感で前向きな人間になる
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・うちの娘がまさかの東大生に
・子ども受験ストレスから解消
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・時間を効率的に使えるため、ムダがなく便居に取り掛かることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・オンラインなので教師と合うかどうか→無料体験で教師と面談することが可能
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・個々の自主性や学習意欲が不可欠⇒目標を確認して、意欲を維持する
・コーチとの相性がある
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・同一料金で受験に必要な全ての科目の指導が受けられる
・より良い家庭教師に出会える。
・勉強”方法”から教えてもらえるので自宅学習に最適
・大手学習塾より手軽な料金
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・効率のよい勉強法をまなべる
・隙間時間に授業を受けられる