こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで急にやる気が出来て志望大学に合格できるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活で忙しくて家に帰ってからの勉強がはかどらない
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・部活が忙しくて塾に通えない
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
・自宅での学習で合格までの力を身に着けたい
・学校でも家でも勉強に時間を割いているが、思ったように成績が上がらない
・学習計画を立てずに勉強してしまう
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・自宅で学習できなくなる
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・貴重な時間をむだにしてしまう
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・計画的に勉強できるようになり、効率的に点数を取れるようになる
・自宅で授業が受けられるため、塾に通ったりせずに済みムダがない
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・設立が新しく、合格実績が少ない
・自習室はないが、自宅でも集中できる環境を整えればよい
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・科目無制限で教えてもらえる
・自分のペースで勉強ができる
・塾への往復時間が節約できる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・指導する人が現役東大コーチなのでトップレベルの指導が受けられる
・オンライン完結
・個別指導で勉強の遅れている部分だけ強化できる